問われる従業員へのコンプラ教育(デジタル・クライシス白書-2023年4月度-)【第105回ウェビナーレポート】
動物園での迷惑行為に批判殺到 桑江:「動物虐待」についてです。民放テレビ局の情報番組で、レポーター役のお笑い芸人が栃木県の動物園でフンボルトペンギンに餌をやる様子を生中継した際、スタジオの司会者が「池...
- 2023.05.03 2023.10.11
動物園での迷惑行為に批判殺到 桑江:「動物虐待」についてです。民放テレビ局の情報番組で、レポーター役のお笑い芸人が栃木県の動物園でフンボルトペンギンに餌をやる様子を生中継した際、スタジオの司会者が「池...
止まらない「客テロ」、回転すし店、牛丼店で被害続出 桑江:まずは「迷惑行為」です。2023年に入ってから飲食店での「客テロ」がトピックになっていますが、2月23日にも回転すしチェーン大手A社の店舗で若...
生理中の女性用「真っ赤な入浴剤」が物議 桑江:「ジェンダー」関連の炎上事例です。雑貨メーカーのA社が生理中の女性をターゲットに開発した、湯船のお湯を真っ赤な色に変えるバスボム(入浴剤)が、SNS上で物...
「ナメクジが大発生」 職場に不満の飲食店従業員が内部告発 桑江:まずは「内部告発」の切り口から見ていきましょう。 7月24日、中華料理店チェーンを運営するA社のフランチャイズ店舗に大量のナメクジがいる...
※この記事は雑誌『美楽』2022年8月号の掲載内容を転載しております。 2022年4月、全国展開する牛丼チェーンA社の常務取締役企画本部長B氏(当時)が早稲田大学の社会人向け講座において不適切発言をし...
賛否両論が衝突しやすいジェンダーの話題 桑江:まずは、「新聞広告の炎上事例」についてお話ししましょう。 4月4日、豊満な体形の女性キャラクターが登場する青年漫画の単行本発売を知らせる経済紙の全面広告(...
急進的なジェンダー平等論に批判も 桑江:まずは、今回の主要テーマである「ジェンダー関連」の炎上事例についてお話しします。 4月4日、胸の大きな女性キャラクターが登場する漫画の単行本発売を告知した新聞の...
企業批判に発展する人事アカウントの炎上 桑江:2022年に入ってから、企業の人事部門のアカウントに対する批判が結構出てきています。 名刺管理サービスを提供するA社の人事担当者を名乗る人物がTwitte...
失言、誤爆、ルール無視? SNSの不適切投稿に批判 桑江:大阪市内の精神科クリニックで2021年12月に発生した放火事件に絡み、AV監督のA氏が精神科に通う患者を揶揄するツイートを投稿、ファンの間から...
またしても「ジェンダー炎上」が多発 桑江:映画宣伝のA社が自社サイトで「気が向いたときに決算賞与あり」「水商売経験者の方(女性の方)、優先」「好きな業界での仕事に、“働き方改革は不要”と言う方、優先」...
選挙特番で失礼発言を連発した出演者に批判 桑江:まずは、テレビの総選挙特番に出演したお笑い芸人A氏の事案です。複数の候補者に歯に衣着せぬ発言を連発したことについて、「態度が悪い」「失礼だ」といった非難...
炎上リスクにいち早く気付き、対応できるかが重要 桑江:最初にご紹介するのは、中国を代表する人気ファッションブランドAの子供服に不適切なデザインが採用されたということで、インターネット上に批判の声が広が...
-アクティブサポート カスタマーサービスとSNS部門の連携がカギ 桑江:後編のテーマはまず、「企業が実践するファンづくりと炎上対策」です。 田代武志氏(ネスレ日本株式会社VOC&SNSマーケティングサ...
―危機管理広報 炎上対応には法務、広報部門の連携が不可欠 桑江:最初のテーマは「危機管理広報」です。その重要なポイントとして、沼田知之氏(西村あさひ法律事務所弁護士)からは「法務視点(法的に違法かどう...
父親は家事・育児を「手伝う」べきなのか? 桑江:今回は、ご自身の著書「炎上CMでよみとくジェンダー論」(光文社新書)を基に、実際のCMの場面も比較しながらジェンダー炎上についてのお話を伺います。 瀬地...
「この化粧品を使って満足」…レビューした女性は実在しない? 桑江:大手製薬会社の化粧品ブランドを巡って不適切な広告が出稿されていたことが分かり、プロモーションを担当している子会社が謝罪しました。 広告...
炎上の原因は本当に「ジェンダー」か? 桑江:ここ1年くらいですが、これほどまでにジェンダー炎上のリスクが高まっているのはなぜなのでしょうか。 トイ:女性がなぜここまで活躍せざるを得ない社会になったかと...
※この記事は雑誌『美楽』2021年6月号の掲載内容を転載しております。 2月3日、日本オリンピック委員会評議会での、森元会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。」といった発言に対して批判...
第一次世界大戦の火ぶたが切られた1914年。ドイツに宣戦布告したばかりのイギリスで、「白い羽根の会」という名の女性組織が誕生しました。 どことなく優雅で穏やかなイメージも抱かせるネーミングですが、一体...
※この記事は雑誌『美楽』2021年3月号の掲載内容を転載しております。 東洋水産のインスタントラーメン「マルちゃん正麺」の公式ツイッターアカウントが実施した、漫画を使ったプロモーションが議論を巻き起こ...
2014年8月に公開された映画「STAND BY ME ドラえもん」。80億円を超える国内興行収入を記録した本作は、歴代のドラえもん映画史上で最大のヒット作となりました。 2020年11月、その続編と...
自社の顧客を揶揄? 女性像イラストで炎上! 桑江:まずは、ジェンダーに関する二次元イラストの炎上事例を見ていきたいと思います。2018年に起きた事例ですが、飲料メーカーのA社がTwitterキャンペー...
※この記事は雑誌『美楽』2021年2月号の掲載内容を一部修正の上、転載しております。 2020年10月、おもちゃメーカーA社の公式ツイッターアカウントが不適切な表現をしたとして炎上しました。公式アカウ...
米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏。日本でも有名なこの2人は、世界に名だたるグローバル企業を築き上げました。 どちらも青年期に起業し、IT分野で...
1992年、あるユニークな書籍が日本中の話題を集めました。国民的人気を誇るアニメーション作品を題材にしたこの本。続編や類似本も数多く生み出し、その後に巻き起こった、いわゆる「謎本ブーム」の火付け役にも...
「企業SNSアカウントの運用体制は多くの企業が内製化しているが、リソース不足に悩んでいる」 2020年3月、ソーシャルメディアサービス事業などを手掛けるガイアックスがSNS運用に取り組む企業担当者15...
コロナ、ジェンダー対応ミスで炎上が続出 桑江:新型コロナウイルスの集団感染が発生したJリーグクラブが運用する複数のSNSにマスクをしていない選手たちの集合写真と映像がアップされ、サッカーファンの批判を...
※この記事は雑誌『美楽』2020年12月号の掲載内容を一部修正の上、転載しております。 セレクトショップ大手A社が販売したTシャツのデザインをめぐり「女性蔑視」などという批判が集まりSNS上などで炎上...
※この記事は雑誌『美楽』2020年11月号の掲載内容を一部修正の上、転載しております。 俳優のTさんと女優のRさんが出演するボートレースのテレビCMが性的な意味で捉えられかねないとして物議を醸していま...
今ではよく使われている「セクシャル・ハラスメント」という言葉。いわゆる「セクハラ」が一般に知られるようになったのは1989年のことです。 平成最初の流行語大賞。「セクハラ」という言葉が新語部門・金賞部...